2025年6月20日(金)、ヤンマー本社12階「YANMAR BAR」にて開催された「2025年度 蜻栄会 第三部会 DXチーム 第1回会合」に、株式会社アルパカが講師として登壇いたしました。

今回のセミナーは、ヤンマーグループの協力サプライヤー約70社で構成される取引先協力会「蜻栄会(せいえいかい)」のDX推進活動の一環として実施されたものです。会員企業間での知見共有や業務改善の促進を目的に、現場に役立つテーマとして「生成AIとノーコードによる生産性向上」が取り上げられました。
背景と目的
蜻栄会 第三部会 DXチーム内では、
「生成AIを業務改善に活用したい」
「業務効率化に繋がるアプリを生成AIで開発したいが、何から始めればよいか分からない」
といった声が多く寄せられており、今回のセミナーはその課題に応える形で開催されました。
私たちは、ノーコード×生成AIをテーマに、業務現場で“すぐに使える”“自社で取り組める”ことを重視したプログラムを企画。多くの企業にとっての第一歩となるよう、実践的で分かりやすい内容をお届けしました。
登壇者紹介
- 代表取締役 石垣 翔太
- 取締役/技術統括 奥谷 隼人
- AIアプリエンジニア 岡本 晃一
それぞれの専門領域から、実務に直結する業務改善手法をお伝えしました。
セミナー内容のポイント
AppSheetを使ったノーコードアプリ開発体験
Googleが提供するノーコードツール「AppSheet」を使い、
- 顧客管理の構築
- 案件管理との連携
といった実務に即したアプリをその場で構築するデモを実施。参加者の皆さまにも実際に操作いただきながら、ノーコードによる業務アプリ開発の可能性を体感いただきました。
生成AIの業務活用事例
ChatGPT、Gemini、Claudeなどの最新生成AIを活用し、
- 議事録の自動作成
- 提案書・営業トークの自動生成
- 画像解析を活用した品質チェック
- マーケティング施策の支援
など、すぐに現場で活用できる具体的な事例をご紹介しました。
Google Workspaceとの連携
Gmail、カレンダー、スプレッドシートなどのツールと生成AIを連携させ、
- 日報・報告書作成の自動化
- 社内ナレッジの整理・共有
- スケジュール調整やアラート機能の自動化
といった日常業務の効率化手法を解説しました。
ご参加いただいた皆さまの声
セミナー終了後の意見交換では、
「社内でまずどの業務から取り入れるべきかのヒントが得られた」
「ノーコードとAIで仕組み化できそう」
といったお声を多数いただき、現場に即したテーマ設定が好評を博しました。
株式会社アルパカの取り組みとご案内
当社では、「1社に1人、DX/AI担当者を」というビジョンのもと、
中小企業・製造業の皆さまの業務効率化やAI活用を支援しています。
今回のような実践的かつカスタマイズ可能なセミナーや研修のご相談も承っております。
「自社にも生成AIを取り入れたいが、どこから始めればよいか分からない」という企業さまは、ぜひお気軽にお問い合わせください。
👉 お問い合わせはこちら:https://al-pa-ca.com/contact/
当日の様子
セミナー登壇中の様子
ハンズオン風景
今後も株式会社アルパカは、ノーコードとAIを組み合わせた現場実装型のDX支援を通じて、企業の生産性向上に貢献してまいります。
👉 他の記事はこちら:https://al-pa-ca.com/blog/